ボンネット型用の文字ヘッドマークにはあまり個性がなかったというものの、この特急有明号のものはちょっと角丸なフォントが使われ、やや明度が高い色となっていてやわらかい印象を受ける。有明号は581・583系で電車化され、4年半ほど遅れて485系が投入された。その時期はヘッドマーク暗黒期の真っただ中だった。
【HM登場】1975年3月10日
【HM引退】1985年3月13日 ⇒イラストHMへ
(とはいえ臨時その他、その後も使用されたとの情報あり)
【HM使用期間】10年
寝台特急TM・エンブレム(東日本)
寝台特急TM・エンブレム(東日本)
キハ82
新幹線のマーク(60Hz)
新幹線のマーク(50Hz)
特急(JR化後・九州)
国鉄特急(北陸)
ボンネット型
国鉄特急(東海道山陽)
特急(JR化後・近畿)
大手私鉄
国鉄特急(四国)
国鉄特急(北陸)
国鉄特急(九州)
新幹線のマーク(50Hz)
国鉄特急(北海道)
大手私鉄
新幹線のマーク(60Hz)
ボンネット型ボンネット型用の文字ヘッドマークにはあまり個性がなかったというものの、この特急有明号のものはちょっと角丸なフォントが使われ、やや明度が高い色となっていてやわらかい印象を受ける。有明号は581・583系で電車化され、4年半ほど遅れて485系が投入された。その時期はヘッドマーク暗黒期の真っただ中だった。
【HM登場】1975年3月10日
【HM引退】1985年3月13日 ⇒イラストHMへ
(とはいえ臨時その他、その後も使用されたとの情報あり)
【HM使用期間】10年