初めて登場した複合型ヘッドマークとして知られる、寝台特急明星・あかつき号のヘッドマーク。と言っても、本当に最初に登場したのはこのデザインで中華鍋タイプの九州用の方。本州用は1年少々遅れての登場であり、しかも1年半ちょっとの短い期間の活躍で役目を終えてしまった。
【HM登場】1985年3月14日(九州型は1984年2月1日から)
【HM引退】1986年11月1日
(最終運転到着日。以後、明星は単独の臨時列車に。)
【HM使用期間】1年7カ月(九州型は2年9カ月)
新幹線のマーク(60Hz)
ほぼ正方形
寝台特急HM(西日本)
夜行急行(機関車
国鉄特急(北陸)
寝台特急TM・エンブレム(東日本)
新幹線のマーク(60Hz)
急行(四角標準
国鉄特急(近畿)
新幹線のマーク(60Hz)
国鉄特急(北関東)
ボンネット型
急行(台形
車両のサイン(非形式)
大手私鉄
急行(円形
新幹線のマーク(50Hz)
国鉄特急(南関東)
寝台特急HM(西日本)初めて登場した複合型ヘッドマークとして知られる、寝台特急明星・あかつき号のヘッドマーク。と言っても、本当に最初に登場したのはこのデザインで中華鍋タイプの九州用の方。本州用は1年少々遅れての登場であり、しかも1年半ちょっとの短い期間の活躍で役目を終えてしまった。
【HM登場】1985年3月14日(九州型は1984年2月1日から)
【HM引退】1986年11月1日
(最終運転到着日。以後、明星は単独の臨時列車に。)
【HM使用期間】1年7カ月(九州型は2年9カ月)