白川郷などの合掌造りを右の方にワンポイントで含めたシンプルなデザイン。しかし、名古屋駅で顔を合わせる、同じキハ85系の特急ワイドビュー南紀号とははっきりと色彩の異なるマークであり、見分けやすくなっていたという点も評価できる。
JR東海はヘッドマークを積極的に維持してきた会社であり、車両の色彩においてはバラエティー豊かとは言い難い中で、少し華を感じる部分であった。
【HM登場】1989年2月18日
【HM引退】 現役
【HM使用期間】年か月
国鉄特急(北陸)
ほぼ正方形
新幹線のマーク(60Hz)
新幹線のマーク(50Hz)
特急(JR化後・北陸)
寝台特急TM・エンブレム(東日本)
特急(JR化後・北陸)
新幹線のマーク(60Hz)
寝台特急TM・エンブレム(西日本)
国鉄特急(中部)
新幹線のマーク(60Hz)
寝台特急HM(東日本)
特急(JR化後・北海道)
新幹線のマーク(60Hz)
国鉄特急(九州)
新幹線のマーク(50Hz)
SL列車
新幹線のマーク(60Hz)
国鉄特急(中部)白川郷などの合掌造りを右の方にワンポイントで含めたシンプルなデザイン。しかし、名古屋駅で顔を合わせる、同じキハ85系の特急ワイドビュー南紀号とははっきりと色彩の異なるマークであり、見分けやすくなっていたという点も評価できる。
JR東海はヘッドマークを積極的に維持してきた会社であり、車両の色彩においてはバラエティー豊かとは言い難い中で、少し華を感じる部分であった。
【HM登場】1989年2月18日
【HM引退】 現役
【HM使用期間】年か月