世界初の昼夜兼用車両581系を使用する初の寝台特急として設定。581系が月光型と呼ばれることにもなった。
当初は新大阪~博多を結び、昼行の特急みどりとコンビを組んだ。5年後の1972年3月からは岡山~西鹿児島・博多を結ぶ寝台特急列車として1975年まで運転されていた。
1978年のイラストマーク採用時にはすでに過去の列車となっていたため、文字マークしか存在しない。
愛称別トレインマーク事典:寝台特急月光号のページへ
event
寝台特急HM(東日本)
event
夜行急行(客車
寝台特急HM(西日本)
新幹線のマーク(60Hz)
新幹線のマーク(50Hz)
寝台特急HM(東日本)
新幹線のマーク(50Hz)
新幹線のマーク(60Hz)
寝台特急TM・エンブレム(東日本)
新幹線のマーク(60Hz)
国鉄特急(四国)
国鉄特急(近畿)
新幹線のマーク(50Hz)
国鉄特急(南関東)
寝台特急TM・エンブレム(西日本)
国鉄特急(中部)
583西日本・九州世界初の昼夜兼用車両581系を使用する初の寝台特急として設定。581系が月光型と呼ばれることにもなった。
当初は新大阪~博多を結び、昼行の特急みどりとコンビを組んだ。5年後の1972年3月からは岡山~西鹿児島・博多を結ぶ寝台特急列車として1975年まで運転されていた。
1978年のイラストマーク採用時にはすでに過去の列車となっていたため、文字マークしか存在しない。
愛称別トレインマーク事典:寝台特急月光号のページへ