伯備線電化とともに登場したヘッドマークでデビューは1982年7月。第一期イラストマークには間に合わなかったものの3年9か月後には登場し、今なお現役のマーク。しかも「L」マークが残っているという国鉄の香りいっぱい。このマークより長寿なのは特急踊り子ただ一つだが、まもなく車両の置き換え開始とあって、最長寿の称号はこのマークが大本命と言える。
【HM登場】1982年7月1日
【HM引退】 現役
【HM使用期間】
愛称別トレインマーク事典:特急やくも号のページへ
国鉄特急(四国)
特急(JR化後・北陸)
国鉄特急(北海道)
新幹線のマーク(60Hz)
寝台特急TM・エンブレム(西日本)
新幹線のマーク(60Hz)
寝台特急HM(東日本)
新幹線のマーク(50Hz)
国鉄特急(北東北)
急行(円形
寝台特急HM(西日本)
event
寝台特急HM(東日本)
新幹線のマーク(60Hz)
特急(JR化後・北海道)
新幹線のマーク(60Hz)
国鉄特急(北陸)
寝台特急HM(西日本)
国鉄特急(山陰)伯備線電化とともに登場したヘッドマークでデビューは1982年7月。第一期イラストマークには間に合わなかったものの3年9か月後には登場し、今なお現役のマーク。しかも「L」マークが残っているという国鉄の香りいっぱい。このマークより長寿なのは特急踊り子ただ一つだが、まもなく車両の置き換え開始とあって、最長寿の称号はこのマークが大本命と言える。
【HM登場】1982年7月1日
【HM引退】 現役
【HM使用期間】
愛称別トレインマーク事典:特急やくも号のページへ