目次
◆ 切り文字(カッティング)ステッカーを作りあげるには
● かすとり作業=カッティングしたステッカーの「不要部分」をはがす作業
ステッカーシートをカッティングしても、それだけじゃどうしようもないですよね。
だから要らない部分を剥がして取り除きましょう
そうすると、実際にステッカーとして貼り付けたい切り文字(またはデザイン)の
部分だけがハクリ紙の上に残ります。
● かすとり作業の後はアプリ掛けして型崩れ防止
カッティングしたステッカーを一文字一文字貼るようなことはしません。
アプリでかんたん貼り付けOK。それでまずはアプリ掛けをしましょう。
◆ かすとり作業とアプリ掛け【作業の解説】
● かすとり作業のポイント
サンプルとして、弊社のマーキング用ステッカーをご用意しました。
-◆- 作業に必要なもの -◆-
・プラスチックのへらなど
・クラフトナイフ
かすとり作業で大切なことは何でしょう?
それはまず、「慎重さ」です。
ステッカーとして残したい(必要な)部分がしっかり残るようにするには、カス(不要部分)を剥がす際に一緒にはがれてしまわないようにヘラなどで押さえながら剥がすことが大切です。
角ばった切り文字なら角の部分からはがすために角を押さえます。
コツは、カスを剥がしていく向きを横方向や縦方向に交互に変えながら進むことです。
特に、左の写真の「G」や「H」のように文字の内部にスッと切れ込むようなカスがある場合は、そこまでしっかり取り除けるような向きで剥がすことを心掛けていきましょう。
その際には、「押さえ」に使っていたヘラを、カスを浮かせて剥がすような仕方で使うと便利です。
慣れないうちは、カスをあまり長くつなげないでこまめに切り取りましょう。そうすれば押さえにも集中しながら進めて行くことができます。
やがて慣れてくれば、「押さえ」にヘラでなく「クラフトナイフ」を使えるようになってきます。力を加減しないとステッカーに傷がついてしまうので注意しながら・・・。
最後まで丁寧にはがせたら切り文字ステッカーの出来上がりです。
今回は初心者向けに1行だけの写真でご説明しましたが、基本的には何行でも同じです。ただ、行ごとにカッターで軽く切れ目を入れると断然作業がしやすくなります。(下のハクリ紙まで切ってしまわないように!)
◆ 次は、切り文字(カッティング)の【アプリ掛け】
コメント